不妊治療をお考えの方へ|初めての不妊診療でも安心、高齢でも不妊治療をあきらめない

🕒 2025-09-09

日本では晩婚化やライフスタイルの変化に伴い、不妊症に悩む夫婦が増えています。本記事では、不妊症の原因、男女別の検査方法、年齢別の妊娠率、タイミング法・人工授精・体外受精などの治療法、平均費用、生活習慣改善や心理的サポートまで詳しく解説しています。初めて不妊診療を受ける方や高齢での妊活を検討している方に向け、安心して治療に取り組めるポイントを紹介します。

近年、日本では晩婚化やライフスタイルの変化に伴い、不妊症に悩む夫婦が増えています。厚生労働省の調査によると、日本の夫婦の約6組に1組が不妊の課題に直面しており、特に30代後半以降に初めて妊活を始めるカップルも少なくありません。

不妊治療は専門的な知識が必要であり、初めて受診する方にとっては心理的負担が大きいことがあります。「何から始めればよいのか」「どの治療法が自分たちに適しているのか」「費用はどれくらいかかるのか」など、多くの疑問があるでしょう。この記事では、不妊症の原因や検査、治療法を詳しく解説するとともに、年齢別の妊娠率や心理的サポート、生活習慣改善のポイントまで幅広く紹介し、安心して治療に取り組めるようにします。

不妊症とは

不妊症は、避妊せずに1年間以上の夫婦生活を送っても妊娠に至らない状態を指します。医療機関では、女性の年齢が35歳以上の場合は6か月を目安に受診を勧めることもあります。加齢による卵子の質の低下や卵巣機能の低下は、妊娠率に大きな影響を与えるためです。

不妊症は女性だけでなく男性にも原因がある場合があり、男女双方での検査が推奨されます。男女ともに生活習慣や環境要因が関与することが多く、夫婦で協力して改善策を講じることが重要です。また、近年では高齢出産やキャリア重視のライフスタイルに伴い、治療開始時期が遅れるケースも増えています。

不妊症の主な原因

不妊症の原因は女性側、男性側、そして夫婦共通の生活習慣・環境要因に分けられます。

女性側の原因

  • 排卵障害:多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)、黄体機能不全、高プロラクチン血症などが原因で排卵が不規則になる。排卵日が特定できず妊娠しにくくなるケースがあります。
  • 卵管障害:卵管の閉塞や癒着により卵子と精子の出会いが妨げられる。過去の骨盤炎症やクラミジア感染が関与することもあります。
  • 子宮因子:子宮筋腫、子宮内膜症、子宮奇形などが受精卵の着床を妨げることがあります。
  • 加齢:35歳以降、卵子の質や数が低下し、自然妊娠率が低下します。40歳を超えるとさらに妊娠率が下がり、流産率が上昇します。

男性側の原因

  • 精子異常:乏精子症、無精子症、精子無力症など。精子の数や運動率、形態に問題があると受精率が低下します。
  • 精路閉塞:精管閉塞や精嚢の異常により、精子が射出されない場合があります。
  • 生活習慣や疾病:喫煙や過度の飲酒、糖尿病、肥満、ホルモン異常などが精子の質に影響します。

共通の要因

  • 生活習慣:睡眠不足、長時間の労働、ストレス、偏った食生活はホルモンバランスを乱す原因となります。
  • 環境要因:化学物質や放射線への暴露、職業上の影響などが妊孕力に関係する場合があります。
  • 原因不明:全体の約30%の不妊症は明確な原因が特定できません。この場合、治療は症状に応じて段階的に進められます。

年齢別の妊娠可能性と治療のポイント

女性の妊娠率は年齢とともに低下します。年齢別の特徴を知ることは、不妊治療を始める上で非常に重要です。

20代 妊娠率は高く自然妊娠の可能性も大きいですが、排卵障害や子宮因子の早期発見が望まれます。生活習慣を整え、規則正しい生活を維持することが妊娠しやすい体作りに繋がります。

30代前半 妊娠率は依然として高いものの、仕事や生活習慣によるストレスが影響することがあります。半年以上妊娠しない場合は、早めに不妊専門医への相談が推奨されます。

30代後半 35歳を過ぎると卵子の質が低下し、流産率も上昇します。タイミング法や排卵誘発法だけでなく、体外受精や顕微授精など高度生殖医療の検討が必要になることがあります。

40代 自然妊娠率は低下し、流産や染色体異常のリスクも高まります。しかし、凍結卵子や卵子提供などを利用することで、妊娠の可能性を広げることが可能です。

男性の加齢 40歳以降、精子の運動率やDNA損傷率が増加します。健康的な生活習慣を維持することが重要で、定期的な検査や生活改善が推奨されます。

不妊症の検査

初めて不妊診療を受ける際、原因を特定するための検査が行われます。男女双方が検査を受けることが基本です。

女性の検査

  • 基礎体温測定
  • ホルモン検査(FSH、LH、エストラジオール、プロラクチンなど)
  • 卵管造影検査
  • 子宮鏡検査

男性の検査

  • 精液検査(精子の数・運動率・形態)
  • ホルモン検査
  • 超音波検査(精索静脈瘤や精路の異常)

共通の補助検査

  • 感染症検査(クラミジア、B型肝炎など)
  • 血液検査(甲状腺機能、糖代謝など)
  • 遺伝子検査(必要に応じて)

不妊治療の種類と選択

治療は段階的に行われます。年齢や原因、心理的負担に応じて医師と相談しながら進めることが大切です。

  • タイミング法:排卵日に性交を合わせる自然に近い方法
  • 排卵誘発法:薬剤で排卵を促す
  • 人工授精(AIH):精子を子宮内に注入
  • 体外受精(IVF):体外で受精させた受精卵を子宮に戻す
  • 顕微授精(ICSI):精子を卵子に直接注入する方法

不妊治療の平均費用(目安)

  • タイミング法・排卵誘発:数千円~数万円/回
  • 人工授精:1~3万円/回
  • 体外受精:30~60万円/回
  • 顕微授精:体外受精費用+約10万円/回

保険適用や自治体助成を活用することで、経済的負担を軽減できます。

生活習慣と心理的サポート

不妊治療を成功させるためには、生活習慣の改善や心理的支援も重要です。

  • 睡眠時間の確保
  • 栄養バランスの良い食事
  • 適度な運動
  • ストレス軽減(カウンセリング、夫婦間コミュニケーション)

初めての不妊診療でも安心のポイント

  • 医師に疑問や不安を遠慮なく相談
  • 治療のステップや費用を事前に理解
  • 心理カウンセリングの活用
  • パートナーと情報共有し、協力体制を築く

高齢でも不妊治療をあきらめない

年齢が高くても、体外受精や卵子提供、凍結卵子の活用で妊娠の可能性は広がります。医師と相談し、リスクや成功率を理解したうえで治療方針を決定することが重要です。

まとめ

不妊治療は早めの情報収集と夫婦の協力が成功のカギです。原因、検査、治療法、年齢別ポイント、心理的サポート、費用を理解し、安心して前向きに取り組むことが大切です。初めての方でも、適切なステップを踏めば治療は安心して進められます。